この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年11月16日

12月より、いよいよ正式にオープンします!

9月、10月と体験会を開催させていただいた「竹翠式足裏健康法」。
40名を超える多くの方々に実際にご体験いただき、沢山の喜びの言葉を
頂戴しました。

そこで、滋賀でも12月より正式に「竹翠式足裏健康法〜般若道仏足健康法〜」を
開催させていただく事となりました。

ぜひご利用いただき、足裏マッサージとの違いをご実感下さい。

■■■12月/1月の開催概要■■■
※先着順にて受付させていただきます。

12月開催日

    4日(火)、5日(水)、6日(木)

    18日(火)、19日(水)、20日(木)

1月開催日

    5日(土)、6日(日)

    15日(火)、16日(水)、17日(木)、18日(金)

    29日(火)、30日(水)、31日(木)


【施術時間】
30分 ※下記時間内
 (午前)9:30〜12:00 (午後)13:00〜17:30
※12:00〜13:00は休憩とさせていただきます。

【お布施(料金)】
30分 4,000円 をより多くの方にご利用いただくため、
30分 3,000円とさせていただく事となりました。
ぜひ、竹翠式足裏健康法、ご体験下さいませ!

【会場】
セカンドライフサロン(株式会社シニアステーション内)
住所:〒520-0801 滋賀県大津市におの浜4-7-5 オプテックスにおの浜ビル2F



【お申込・お問い合わせ】
TEL:090-8795-6030(担当:松井)

【主催】
株式会社大同建設健康事業部

【チラシ】

(クリックで拡大します)


(クリックで拡大します)  


Posted by 竹翠式足裏健康法 at 14:18Comments(0)開催スケジュール

2007年10月12日

10月12日の記事


  


Posted by 竹翠式足裏健康法 at 15:13Comments(0)竹翠の独り言

2007年10月06日

体験談3

姿勢が違うから安心して身をまかせられる・・・一燈園当番 西田多戈止さん

姿勢が違う・・・。仏門で修行を続けられている僧侶ゆえ、施術に対する姿勢が違います。受ける側も又、気持ちが通常のマッサージを受ける時とは違ってきます。ゆえに安心して身を委ねておまかせできました。いままでは「人様に足の裏をもんでもらうなんて。」という思いが強く、自分からは積極的には出向いたことはありませんでしたが、竹翠さんに施術を受けて、とても気持ちのいい時間を過ごさせていただきました。痛みもなくじんわりと足裏全体に暖かみが広がり、心地よいものでした。  


Posted by 竹翠式足裏健康法 at 20:04Comments(0)体験談

2007年10月05日

お問い合わせは・・・

竹翠式足裏健康法・般若道仏足健康法についてのお問い合わせは・・・


TEL:080-1579-3312

開催のスケジュール、ご予約、ご質問など、お気軽にお問い合わせ下さい。
  


Posted by 竹翠式足裏健康法 at 00:00Comments(0)お問い合わせ

2007年09月11日

足裏の答え

ある朝、足の裏に聞いてみました。足の裏よ、お前は悲しくはないかい。いつも汚い所ばかり踏んでいて、腹のたつことはないかいと。すると足の裏が微笑して答えました。腹のたつなんて、とんでもないことです。そんなことを一度も思ったことはありません。考えてごらんなさい。体の中で私は幸せ者ですよ。なぜなら、何万何年何億と続いきている地球と、いつもじかに接しているのです。ありがたいものだといつも感謝こそすれ、不平に思ったことはありません。とりわけ私の一番尊敬しているお釈迦様はふれあいの不思議についてよくお話をなさっておられます。このことを知っているのは、この私だと自慢さえしているほどです。足と頭、両方ともあ音です。いい名でしょう。そう言ってにっこり笑うのでした。 これは「足裏の答え」という題で私のノートに書き綴られていた一文であります。仏教ほど足裏の尊さを教えている教えは他にありません。私は年と共にこの思いを深めています。寝る前、足の裏を綺麗にし、1日の労に感謝し、マッサージをして休むことは、無
病健康のもとでもあります。そんなことを思いまして、この一文を掲げました。 「念じてください」板村真民箸・大東出版社より。 普段から無視されがきな足です。また普段から汚い処に接し黙々と私達の健康を支えてその務めを果たしている足です。毎日感謝。 合掌
  


Posted by 竹翠式足裏健康法 at 16:12Comments(0)竹翠の独り言