2007年08月31日
体験談 2
膝が軽くなりました・・・大津市 松井さん(71歳女性)
足裏の健康法というと、どうしても痛いイメージがありましたが、竹翠先生に足裏をもんでいただき、まったく最初の予想と違いびっくり。最近関節のかたさを感じていた膝が終わったときに軽い感じになって本当に驚きました。2年前に外反母趾の手術をしたのですが、足の指もしっかりとケアして下さり、もう少し早く竹翠先生の健康法に出会っていればと、少し後悔。足もとから血が上ってくる感じで、とてもリラックスしながら気持ちのいい時間でした。

2007年08月31日
9月10月限定!体験会開催!
竹翠式足裏健康法、滋賀初の体験会を9月、10月の7日間限定で行います。
※各日、各時間、お一人様のみ先着順にて受付させていただきます。
9月開催日
1日(土)、2日(日)、15日(土)
10月開催日
6日(土)、7日(日)、20日(土)、22日(月)
【開催時間】
(1)10:00〜10:30 (2)11:00〜11:30 (3)13:00〜13:30 (4)14:00〜14:30
(5)15:00〜15:30 (6)16:00〜16:30 (16:30以降のご希望はお問い合わせ下さい。)
【お布施(料金)】
30分 2,000円 (※通常 30分 4,000円)
【会場】
セカンドライフサロン(株式会社シニアステーション内)
住所:〒520-0801 滋賀県大津市におの浜4-7-5 オプテックスにおの浜ビル2F
【お申込・お問い合わせ】
TEL:090-8795-6030(担当:松井)
【主催】
株式会社大同建設健康事業部
※各日、各時間、お一人様のみ先着順にて受付させていただきます。
9月開催日
1日(土)、2日(日)、15日(土)
10月開催日
6日(土)、7日(日)、20日(土)、22日(月)
【開催時間】
(1)10:00〜10:30 (2)11:00〜11:30 (3)13:00〜13:30 (4)14:00〜14:30
(5)15:00〜15:30 (6)16:00〜16:30 (16:30以降のご希望はお問い合わせ下さい。)
【お布施(料金)】
30分 2,000円 (※通常 30分 4,000円)
【会場】
セカンドライフサロン(株式会社シニアステーション内)
住所:〒520-0801 滋賀県大津市におの浜4-7-5 オプテックスにおの浜ビル2F
【お申込・お問い合わせ】
TEL:090-8795-6030(担当:松井)
【主催】
株式会社大同建設健康事業部
2007年08月30日
体験談 1
数々の持病を言い当てられ・・・大津市 安田さん(54歳男性)
ひどい肩こりに悩まされ、 今まで台湾や日本国内で幾度となく足裏マッサージを受けてきましたが、竹翠先生に足裏をもんでいただいてただただ驚きのひと言です。足裏をもむことにより身体の状態がわかると先生は言われましたが、その通り。持病ののどのトラブルや腎臓疾患(腎結石)を見事言い当てられました。もまれだしてすぐに肩が暖かくなりました。血液が循環した証拠とか・・・。これからも定期的にお世話になり自分の健康管理の基本にしたいと思います。

2007年08月29日
竹翠式足裏健康法とは?
みなさま、はじめまして。
僧侶、竹翠峰青(ちくすいほうせい)と申します。
わたくしの行っております「般若道仏足健康法」について、ブログで情報提供
させていただきます。
「般若道仏足健康法」とは何でしょうか?
お聞きになられた方はほとんどいらっしゃらないと思います。
「般若道仏足健康法」は、別名、お釈迦様の健康法とも言います。
仏道修行完成の絶対条件として、悟りを得るには心身ともに健康である事を
必要とする修行僧・僧侶の養生法であり健康法です。
同時 に「生・老・病・死」の人生の過程で病み苦しんでいる人の救済の術とした
古典的医術でもあります。
わたくしは、1994年に台湾で一年間の修行を通して、この仏足健康法の伝授を
受けました。(詳しくは「竹翠峰青プロフィール」参照)
お釈迦様の足裏には紋様があります。それは何者にも害され ない健康と悟りを
得た精神の心身一如の人体の縮図を表してお ります。
老化は足から始まると 言われるように、足は健康と心の源です。
足裏には人体のすべ ての臓器・組織・心の状態を表 す鏡であり、体のどこかに
異常があると必ず足の裏にも異常が表れます。足をもみながら異常を探り、
今の体の健康状態の判断も知ることができ、さらに足をもみ続けることによって
体内の老廃物排泄と血液循環を促し、自然治癒力を甦らせて心身共に癒して
しまう健康法です。繰り返し繰り返しもみ続けることで、ほとんどの病気や体と心の
不調が癒されます。


僧侶、竹翠峰青(ちくすいほうせい)と申します。
わたくしの行っております「般若道仏足健康法」について、ブログで情報提供
させていただきます。
「般若道仏足健康法」とは何でしょうか?
お聞きになられた方はほとんどいらっしゃらないと思います。
「般若道仏足健康法」は、別名、お釈迦様の健康法とも言います。
仏道修行完成の絶対条件として、悟りを得るには心身ともに健康である事を
必要とする修行僧・僧侶の養生法であり健康法です。
同時 に「生・老・病・死」の人生の過程で病み苦しんでいる人の救済の術とした
古典的医術でもあります。
わたくしは、1994年に台湾で一年間の修行を通して、この仏足健康法の伝授を
受けました。(詳しくは「竹翠峰青プロフィール」参照)
お釈迦様の足裏には紋様があります。それは何者にも害され ない健康と悟りを
得た精神の心身一如の人体の縮図を表してお ります。
老化は足から始まると 言われるように、足は健康と心の源です。
足裏には人体のすべ ての臓器・組織・心の状態を表 す鏡であり、体のどこかに
異常があると必ず足の裏にも異常が表れます。足をもみながら異常を探り、
今の体の健康状態の判断も知ることができ、さらに足をもみ続けることによって
体内の老廃物排泄と血液循環を促し、自然治癒力を甦らせて心身共に癒して
しまう健康法です。繰り返し繰り返しもみ続けることで、ほとんどの病気や体と心の
不調が癒されます。



2007年08月29日
竹翠峰青(ちくすいほうせい)プロフィール

1988年 天台寺門宗で在家得度。その後、釈正輪大阿闍梨の元で修行し弟子となる。
1994年 かねてより「障害を持った方にこそ人の痛みの解る僧侶として活躍して欲しい」と願っていた釈老師の推薦で台湾に渡り、道教大家の霊元道士である王老師の元で約一年間修行。東洋足心医術の中でも門外不出と言われた「仏足療法」を伝授される。
1995年 お釈迦様の足裏施術を研究し東洋足心医術に導入。
「般若道仏足療法」を創始する。
1996年 名古屋市内で開業。都心のOLらに人気となり新聞や雑誌などで取り上げられる。
1997年 釈老師と供にメッカの大巡礼に加わりテントで老師に施術をしていたところ、
巡礼者の間で話題になり、行列ができる。
噂を聞きつけたイスラム諸国の要人までもが足の施術を受け、この国に留まるよう
説得される。
1998年 アメリカに渡り施術をしている際にムービースターが足の施術に訪れる。

その効果は人により個人差はあるが、ストレス性疾患や生活習慣病、癌まで幅広い。
現在は宗教法人「報恩閣」副住職として宗教家という立場から国内外へと施術を行っている。
異色の僧医として活躍中である。